冬の芝生休眠も明けシーズン前の「春の芝生管理!」
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
我が家の芝生も2シーズン目を迎えます。
今年も昨年のこんな感じになるように☟
今年も元気で”もふもふ”の芝生を
目指して「春の芝生管理」を
頑張って行いました😉
我が家の「春の芝生管理」作業内容
我が家の芝生は2シーズン目の
若い芝生です。ですので、まだ
床(地中の土)も、そこまで硬く
なっていませんし、芝生の根も
発展途上の状態です。
あまり、いじり過ぎない程度に
メンテナンスしていきましょう😃
まずはサッチング!
はじめに3月中旬に軽くサッチングを
行いました😄まだ新しい芝生なので
ホントに少しにしました。
ちなみにサッチングとは
芝の根元に残った、刈った芝カスが
堆積したもの(サッチと言います)
を除去する事です。
サッチは全く要らないものではなく
芝の育成のためには必要な養分になります。
ただ、堆積し過ぎると根に空気が
届かなくなったり、水はけが悪くなったり
病気の原因になったりもします。
どうやるかと言うと・・・。
コレで掻き出しすだけ😅☟
コレで☝軽く引っ搔くだけで
モリモリとサッチが取れてしまうので
撫でるように優しく作業しました。
商品はコチラ☟
作業後の芝の様子はこんな感じです。


サッチング後には薄く目砂を
入れました。これで、暖かくなって
芝生が緑になるのを待ちます。
4月中旬新芽伸びてきたので刈込
緑も濃くなってきて
場所によって長くなってきましたので
長い部分を刈りこんで、短い新芽は
刈らずに長い部分を剪定しました。
昨年夏に子供たちが走り回った
真ん中付近は、だいぶ傷んでますが
夏には目数も揃ってくるでしょう。
刈りたての芝生はコチラで☟集めました👍
この短い方で芝カス集めをすると
芝生も傷めずに便利でしたよ🤩
芝刈りと言えばコチラ☟
去年の芝刈りの様子も良かったら😁
我が家の芝刈り機と際刈り☝
刃のメンテナンスも行って健在です😄
芝刈り後に施肥をしました
施肥の後には水撒きが必要です。
ちょうど午後から雨☔だというので
急いで芝生に肥料をまきました。
肥料については
コチラをご覧くださいね☝
肥料を撒き終えたら
本当に雨がちょっと降ってきました🌧
肥料を撒いて、水も撒いたので(雨😅)
芝の成長をゆっくり待ちたいと思います😊
終わりに
今年は昨年よりも少し長めに
調整して”もふもふ”を
目指したいと思います🤗
こまめな芝刈りが必要ですが
今年もまた、楽しんで「庭いじり」を
頑張りまっす😉
今回はこの辺で。
ではでは。
★ぽちっとよろしくお願いします^^/