購入したアガベ(ハクセンコウ)の子株のその後
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
今回は久しぶりのアガベ(ハクセンコウ)です🌱
1年前に冬越えに失敗しましたが
子株が生き残ってくれていました😂
この子株のその後です。
まずはコチラをご覧ください☟
今回はこの☝『この子』の続き。
昨年の冬をギリギリで生き延びた『この子』。
何とか、これで冬を越えました。
非常に助かりました☝
そんな昨年の冬の状態が☟
そして、これから3回目の
厳しい冬を迎える訳です🤔
3回目の冬を迎える直前の子株の姿
早速、あの小さかった子株の
3回目の冬前の姿をご覧下さい!
もはや親株よりも立派に成長!😂
他にも子株が付いていました。
枯れてしまった親株の周りに
小さな子株たちが!!
そして☝の写真の状態まで成長した訳です😚
これが☟こうなった☝訳ですね😳
沢山、子株が成長しこのままでは
こんがらがって成長出来ません😅
そこで、暑さも落ち着いた秋に
株分けを行う事にしました。
調べてみると株分けに適している季節は
春の様ですが、秋はセカンドベスト。
どちらにしても、このままでは冬越えも
難しそうなので一念発起で、いざ株分けです!
いざ掘り起こすと孫株も発見!
かみさんと一緒に掘り起こしました。
何と大きいのから小さいのまで全部で14株
にも増えていました😲


地植えで冬を越えると
ここまで増えてしまいます😱
いくら何でも、、、。
増えすぎです!!
根はどこまでも伸びて、子株が
増え続けていました。これは
毎年やってられません😫
そこで、アガベ(ハクセンコウ)達が
植わっていた場所を埋め立てて
こんな感じになりました。
まだ植え替えが完了していなく
淋しいので、かみさんが多肉植物の
プランターを並べて置いていました😉
選んだプランターがコチラ☟
我が家ではライトグレーを選びました。
ダークグレーとホワイトもありますよ。
これならば一番問題の
冬の間は家の中に運び込めます👍
家の中なら、いつでもポカポカですし😊
一条さんの床暖房は素敵です🤭
【一条工務店の全館床暖房】新居で初めて真冬を過ごした率直な感想
良かったら覗いてね☝
そして何よりも
好き放題伸びるランナーを防いで
子株の大繁殖もなくなります。
目指す姿はこんなこんな感じです☟
最初から出来上がってるのもあるんですね😅
我が家のアガベ(ハクセンコウ)も
植え替えが終わったら、ご紹介しますね😉
アガベ(ハクセンコウ)は地植え向きじゃないかも、、、。
我が家では地植え目的で
アガベ(ハクセンコウ)を選択しましたが
耐寒性も低く、繁殖力が高い特性は
冬はとっても寒い我が家の地域
あんまり広範囲に広がって欲しくない
我が家の小さな小さな庭では
あまり適さなかったようです🤔
今後はプランターで、冬は家の中で
春夏秋は庭で愛でていきたいと思います😘
終わりに
やっぱり植物も生き物です。
育ててみないと分かりませんね🧐
折角、生き残ってくれた子株たちです。
これからも大切に育てていこうと思います。
今回はこの辺で。
ではでは。
★ぽちっとよろしくお願いします^^/