今季初の【猛暑日‼】エアコン2台で大丈夫!?
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
今年のお盆は雨雨雨で
ある意味、涼しいですが😅
お盆前の晴れ続きは暑かったですねぇ🥵
我が家の住んでいる町も
【猛暑日】となりました😩
新居になり、初めての夏!
エアコン2台で乗り切れるでしょうか!?
我が家は一条工務店で建てています。
一条の夏の空調と言えば「さらぽか」
ですが、我が家は不採用にしています。
詳細はコチラで☟
4LDKの我が家ですが
新居初めての夏はエアコン2台で
乗り越える「実験」中です🧐
さて!今季初の猛暑日の我が家。
家の中はどんな感じでしょう🤔
エアコン2台の26℃除湿運転で・・・。
外気は35℃を超えています。
私は庭仕事🥵(午前中32度くらいだった。十分暑い🌞)
湿度も高く、80%位あったようです。
熱中症に十分注意しなければいけない
温度と湿度ですね😳
当然、庭仕事中は水分を摂って
頭にはタオルをかぶって、無理せずに
いつもの芝刈りです😅
作業が終わって家に入ると
涼しい!生き返るー🧊
さらっとして、涼しい家の中😄
非常に快適です。
重要なのは「空気循環」空気をかき回す
7月に入ってからは
1階と2階のエアコンは
常時26℃除湿運転で稼働しています。


赤丸はサーキュレーターの位置です。


我が家のサーキュレーター
1階はコチラ☟
1階のサーキュレーターは
大き目でパワフル!吹き抜けの天井部
まで空気を循環させてくれます。
色んな角度に首を振ってくれるのも魅力😀
2階のサーキュレーターは
静音性の高いもの😙
寝室近くなので
小さなモーター音も気になる、かみさんが
選びました。静かで良いですよ👍
とにかく、一所に空気を滞留させない事が
全館冷房では一番重要になります。
我が家の全館冷房(除湿)の方法に
ついての詳細は☟です。
☝の考え方で実際に「猛暑日」も
問題なく快適に過ごせました👍
空気が循環しない場所はどうなるか
梅雨時期に我が家で起こった
この事件☟以来、各部屋のドアは
閉めないように注意しています。
滞留して温まった空気は
一条の高気密・高断熱の家では
外気の気温が下がっても
家の中は暑いままです。
しっかりとエアコンの冷気を
家の隅々まで送る必要性があります。
逆に冷気を送り込んであげれば
外気が暑くても、簡単に家の中の
空気は温まる事が無く保つことが出来ます。
基本的に、我が家の場合は
2階の各部屋は寝る時にしか
人がいません。
起きている時間はみんなで
LDKに居るようにしています。
我が家では、子供は部屋に
スマホの持ち込み禁止という
鉄の掟(*かみさんが制定😅)があります。
☟でも触れています。
誰もいない部屋の扉も
常に開けておけば、サーキュレーターで
冷気が送り込まれて、寝る時も
快適に眠ることが出来ます。
閉まっているのは基本的に
トイレの扉だけ😅
だから、トイレは暑いです😓
今年の夏は良いとしても子供部屋にエアコンは必要か!?
自分の部屋にエアコン欲しい?
私は、にいちゃんに聞きました。
にいちゃんは
「別にどっちでもいい。」
え!?なくてもいいの?
「全然いいよ。」
付けてあげるよって言ったら?
「あれば使うけど、なくてもいいよ。」
何で?ある方がいいんじゃないの?
もっと涼しく、ドア閉めて寝れるよ!?
「別に今も普通に寝れるし。
ドア開けてればいいし。」
という感じで、中3のにいちゃん本人が
エアコンを欲しいと全く思っていない😳
別に私としても、エアコンを付けるのが
嫌なわけではなく、必要のないものを
付けるのが嫌なのです。
にいちゃんが「エアコン欲しい!」
と言えば、迷わず付けています。
でも、本人が「無くても全然いい」と
思っているんですよね😓
家を建てた初めての夏なので
我が家では今年はエアコンを
付けずに試しました。
万が一、暑くてダメだったら
主寝室でみんなで寝ても、1階和室で
寝てもいいや、くらいの気持ちで。
結果的に、各部屋のドアを開けていれば
問題なく快適だという事は分かりました。
【子供たちがエアコンを
欲しがったら付ける】
先の事は、これでもいいかなぁ🤔と
今は思っています。
でも「エアコンつけようか?」と聞いて
「別にどっちでもいい」と言う答えが
帰って来るとは思っていませんでした😳
よく考えてみると、本当はエアコンが
欲しかったとしたら
「今年はエアコン付けないでお試し!」
と言った時に、文句の一つくらい
あったはずですよね😅
終わりに
旧居のマンションでは
到底考えられない快適さです。
旧居ではエアコンをフル稼働でも
1部屋冷やすのが精一杯😓
廊下に出ただけで激暑の世界🥵
冬も夏も家中どこに行っても
同じ温度というのは、こんなに
快適かぁ😊と思います。(夏のトイレは除く😅)
現在は「家は雨風防げればいい」
という考え方自体、見直されています。
家の面積と間取りと値段だけの時代ではなく
家の有効面積と性能と値段の時代です。
これから、マイホームを建てたい!
と思っている方は、家の性能についても
ある程度は知っておくべきだと思います。
ホームメーカーを比較する場合は
一番楽しい「間取り」と
一番気になる「値段」だけで比較せず
性能を含めた「コスパ」「将来掛かる費用」
をよく比較することが重要だと思います。
今回はこの辺で。
ではでは。
★ぽちっとよろしくお願いします^^/