すまい給付金は必要書類をそろえて、いつまでに申請すればいい?
こんにちは。
ご訪問ありがとございます。
一条工務店 i-smartの引渡し後
2カ月半以上経過したところで
やっと、【すまい給付金】の
申請が完了しました😃
申請をしてみて分かった事は
「必要書類さえ揃えてしまえば簡単😉」
でも、初めてなので書類集めも
結構、骨が折れます(´Д`)ハァ…
という事で、まずは
申請書類の揃え方から
始めましょう!
書類取得にはいくつか
注意がありますので、よく見て下さいね💁♂️
申請のための必要書類
☆提出が必要な書類
1.給付申請書(原本)
2.不動産登記における
建物の登記事項証明書・謄本(原本)
3.住民票の写し(原本)
4.個人住民税の課税証明書(原本)
5.工事請負契約書または
不動産売買契約書(コピー)
6.住宅所得に係る金銭消費貸借契約書
(住宅ローン契約書)(コピー)
7.給付金受取口座を確認できる
書類「通帳等」(コピー)
☆施工中等の検査実施が確認できる書類
*下記の3つの中のどれか一つ
1.住宅瑕疵担保責任保険の
付保証明書(コピー)
2.建設住宅性能評価書(コピー)
3.住宅瑕疵担保責任保険
法人検査実施確認書(原本)
文字に起こすと、とてつもなく
難しい感じがしますね😅
分かりやすーく、一つずつ
確認してみましょう😉
給付申請書(No.新A-1)
ここでは、本人受領の住宅ローン
給付申請書(No.新A-1)について
説明します!(自分がそうだから😅)
これです↓
こちらは簡単^^
「すまい給付金の公式ホームページ」
の申請書類についてから
自分に合っている
(新築・中古、住宅ローン・現金)
申請書をダウンロードしましょう。コチラ☟
不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本
長ったらしい名前になっていますが
要するに「建物の登記簿謄本」です。
こちらは所轄の法務局で取得できます。
私はイマイチわからなかったので
長ったらしい名前を伝えました😅
そしたら
「ああ、建物の登記簿謄本ですね。」
と言われました。知らんし😡
しかも、出てきた書類の名前は
「全部事項証明書(建物)」
書類の名前も違うんかいっ👿
え!?これって建物の登記簿謄本ですか?
ってきいたら。
「そうですよ😦」
ですって😓
ちなみに注意点!
インターネット登記情報閲覧出力は
✖です!
登記官の認証・印が必要です!
☝こちらから申請して、受取ると
お安く出来てスムーズです^^
私は後から知りましたけど・・・。
まとめると
法務局で「全部事項証明書(建物)」(原本)
を取得してください😉
住民票の写し
これは簡単です😁
単純に「住民票」です。
注意点は
・マイナンバーの記載なし
・住所が新居の住所になっている事
・原本を提出
マイナンバーカードを持っていれば
コンビニでも取得できますね😉
個人住民税の課税証明書(非課税証明書)
これも嚙み砕くと
「課税証明書」です。
注意点は
・年度と収入期間は違う!
・しっかり給付申請書で自分の
提出する課税証明書の”年度”を確認!
というのも、市役所の窓口で
「〇年の課税証明書下さい。」
と
「〇年度の課税証明書下さい」
では、意味合いが変わります!
〇年の場合は〇年の収入期間の
課税証明書を出します。
〇年度の場合は〇年度の
課税証明書を出します。
簡単に言うと、〇年で申請すると
〇年の次の年が年度になります。
窓口で申請する時は、申請用紙が
”年度”ではなく”年”になっているので
注意が必要です。
ちなみにこちらも
マイナンバーカードがあれば
コンビニで出せます😄
コンビニは”年度”になっていますよ😅
ご注意くださいね。。。
工事請負契約書または不動産売買契約書
漢字が多いですね😅
簡単に言うと
「ハウスメーカーと結んだ契約書」
「土地を買った時の契約書」です。
どちらかでよいので
ハウスメーカーに頼むのが
簡単だと思います。
ハウスメーカーの営業さんに
「すまい給付金の申請に使うので
工事請負契約書下さい!」
と言えば、くれます😄
ハウスメーカーさんの営業さんは
よく分かっていると信じますが
約款部分も必要ですので
そこだけは注意しましょうね。
住宅所得に係る金銭消費貸借契約書 (住宅ローン契約書)
銀行・信金・労金・JAや
公的ローン・フラット35などと
結んでいる「住宅ローン契約書」
ですね。
ご自分で、控えを持っている場合と
金融機関で持っている場合があります。
コピーでよいのですが、捺印が
分かるものでなければいけないので
こちらに関しても
金融機関に
「すまい給付金申請用に
住宅ローン契約書のコピー下さい!」
と言うと、もらえます^^
申込書ではなく契約書です!
ここだけは注意しましょう。
給付金受取口座を確認できる書類「通帳等」
シンプルにすまい給付金受取者が
契約者名の「銀行口座の通帳のコピー」
ですね。
もう一回だけ注意点は
すまい給付金受取者が契約者名
という事です😄
まぁ、あんまり難しい問題は
無いかと思います。
施工中等の検査実施が確認できる書類
住宅瑕疵担保なんちゃらかんちゃらと
難しいですが、こちらも
ハウスメーカーに依頼すれば
出してくれるので
もらって、確認してください😀
詳しく知りたい方は
☝の「すまい給付金HP」の
よくある質問を見て下さいね🙏
これで、申請に必要な
書類が全部揃いました😄
申請書の書き方は?
申請書の書き方は、給付申請書を
ダウンロードすれば全部、細かく
説明してくれています😅
記入の情報は、必要書類に
書いてある事ばかりですので
間違いのないように転記しましょう^^
難しい事はありません!
必要書類を見ても分からないのは
引渡し日くらいです😳
記念日ですから覚えてますよね??
この引渡し日、実は重要です!!
いつまでに申請すればいいの?
この申請期限が 、実は
引渡し日から1年3カ月以内!
なのです!
まぁ、1年以上放置する人は
いないと思いますが、早めに
書類を揃えて済ませてしまいましょう👍
引渡し日を忘れないうちに😁
最大50万円は大きいですよね🤑
終わりに
すまい給付金は、必要書類集めが
大変ですけど、書類をしっかり
集められればその後は難しくない
申請です。時間と労力は
必要ですが、最大50万円は大きいです。
しっかり、給付してもらって
新居取得後の物入り時期に
活躍してもらいましょう😁
今回はこの辺で。
ではでは。
★ぽちっとよろしくお願いします^^/